背番号が発表されたら毎年アップしているこのエントリ。
ブログが変わっても続けますよ。
というわけで、今年の背番号チェック。
・1 GK 金山 隼樹
新加入だけどひっきー退団で空き番号になったし予想通りでしたね。
GKはどうでしょうね、金山を使ってくるのか、しかし復活したホスンも見たいし・・・。
・2 DF 日高 拓磨
背番号変わらず。
今年もサイドを駆け上がって、時にはしれっと得点に絡む姿を期待しています!
・3 DF パウロン
背番号変わらず。
今年は怪我少なく通年稼働できることを、まず願いたいものです。
・4 MF 河合 竜二
背番号変わらず。
始動早々好調だそうで(まあ波戸さん引退試合への出場もあったからかもですけど)。
今年は怪我が少なければいいのですけど・・・去年は怪我離脱している時期結構長かったですしね。
・5 DF 薗田 淳
移籍だし、この番号はありかなと思ってはいましたね。
こちらも去年は怪我に苦しんでいた選手ということだったり、それまでも思うように試合になかなか出られないようでしたけども、どうでしょうね?
(どうでもいいけどソノといえばどうしてもフロンターレのファン感でムーディーやったやつしか思い出せない・・・)
・6 DF 前 貴之
背番号変わらず。
貴之も怪我の影響で去年あんまり出られなかったしね・・・今年はどうか。
兄弟そろってリーグ戦のピッチに立っている姿が見られたら。
・7 FW 榊 翔太
背番号変わらず。
今年は伸び悩まないように・・・。
・8 MF 砂川 誠
背番号変わらず。
今年も中心としてやって行くのかなと思うとそろそろ尊敬の域。
・10 MF 宮澤 裕樹
背番号変わらず。
ミヤザーが残ることって毎年何気にでかいと思っている。
あとはシーズン通して高パフォーマンス発揮してくれる事を。
そういや今年こそは前目のポジション・・・にはきっと固定されないんだろうかね。
・11 FW 前田 俊介
背番号変わらず。
菊岡さんとの融合でどんな化学変化が起こるのか楽しみではありますねえ。
・13 FW 内村 圭宏
背番号変わらず。
結局今年もうっちー頼りになってしまうんだろうか、得点の面で。
・14 DF 上原 慎也
背番号変わらず、だけどポジションが遂にDF登録に!
あの子とかあの子とか負けてられんよ~!
・15 MF 古田 寛幸
背番号変わらず。
今年はユース同期の子も大学経て入ってきたし、負けてられんよね。
というか、満足いくシーズンになるといいなあ。
・16 GK イ ホスン
背番号変わらず。
怪我からの復活、あまりにも長期になってしまったのが気になるのだけど、リーグ戦復帰できたら感激だよね・・・。
強力なライバルも入ってきたけどね。
・17 MF ヘナン
ヤスの番号が空いて誰が付けるのかと思ったら。
新加入なうえにまだどんな選手なのか良くわからないのでノーコメント。
・18 MF 深井 一希
背番号変わらず。
まずは怪我を治してもらうこと・・・。
・19 MF 石井 謙伍
復帰して何番付けるのかと思ったらこの番号ですか。
ってかMF登録なのですねえ。
それでもやっぱり得点を望んでしまう・・・。
・20 MF 上里 一将
背番号変わらず。
まずは怪我からの復帰がね。
個人的にカズゥと菊岡さんが一緒にピッチに立っているところを見たいのです。
・21 GK 阿波加 俊太
背番号変わらず。
今年は哲さんに加え金山が入ってホスンも復帰となると厳しいかもしれないけど、その環境で揉まれてレベルが上がりますように。
・22 MF 神田 夢実
ユメの番号は変わると思ってたけど、陽輔退団で空いたこの番号ときましたか。
一部で出世番号と呼ばれているこの番号をつけて、ユメも大きくなれるかな?
・23 DF 奈良 竜樹
背番号変わらず。
もう少し若い番号もあるかなって思ったけど。
今年は安定して高いパフォーマンスを是非・・・。
・24 MF 荒野 拓馬
背番号変わらず。
去年拓馬のプレー見てわくわくしたの、今年もそういう気持ちに多くなりたい。
・25 DF 櫛引 一紀
背番号変わらず。
今年はどうなんですかね、ポジション獲れそうですかね?
・26 DF 小山内 貴哉
背番号変わらず。
怪我をよくする印象がどうも抜けないだけに、何とか通年ポジション争いに絡めるように・・・。
・27 DF 松本 怜大
背番号変わらず。
去年はせっかく開幕スタメンの座をゲットできたのに、怪我以降、怪我から復帰してもポジションを思うように取り戻すことができなかったことがね。
今年はもっと強い気持ちで、思い切って、ポジションを取り戻せるように・・・。
・28 MF 菊岡 拓朗
栃木時代と変わらない背番号を札幌でも。
きっとこの番号を付けるって思ってましたよ、私は。
好きな選手の着けていた番号、っていうのを以前聞いたことがあったし。
何よりも、10年好きで見てきた選手が遂に札幌の赤黒縦縞を着ることになったのが嬉しくて!
今年は彼の番号を背負います!
・29 DF 永坂 勇人
背番号変わらず(タイ行く前のから)。
タイで得た経験はどれほどのものか。
頑張り次第ではポジション争いに絡めるのかなあ?
・30 GK 杉山 哲
背番号変わらず。
今年は去年より正GK争いのレベルが上がるよねきっと。
哲さん、もっと信頼されるようなプレーができますように。
・32 MF 中原 彰吾
背番号変わらず(タイ行く前のから)。
こちらも、タイで得た経験ってどれほどなのかなって。
MFはポジション争い厳しそうだけど、食い込めるかな?
・33 MF 上原 拓郎
こちらの拓郎くんの番号はこうなりましたか。
ポジション争い絡めるといいねえ。
・34 FW 工藤 光輝
特別指定だった去年と背番号変わらず。
去年何もできなかった悔しさを晴らせるか。
・35 FW フェホ
背番号変わらず。
とはいっても、いなくなる可能性が高いということで・・・。
残るのだったら、2シーズン目ということになるし、去年より順応できれば・・・と思っていたのですが。
とりあえず、退団はこの時点では正式発表されていないし選手一覧にも載っているのでここでも載せておくことにしました。
・36 MF 松山 光
想定外でしょ!
っていうか、まさかここでキャプ翼とのコラボが来るとは!
・37 DF 内山 裕貴
高卒(ユース上がり)新人組は背番号最後の方なのですね。
年代別代表での活躍にも期待なのだけど、まずは早いうちから試合に絡めたらいいよね。
・38 MF 前 寛之
去年天皇杯に2種登録された時の番号より1つ大きく。
兄弟そろって、だけじゃなくて、やっぱり同期の方のうっちー(改め山田w)とも一緒にピッチに立てたらいいけど、層厚いかね・・・。
全体的に既存の選手の背番号は殆ど変わらないんですね。
まあ残った選手多いですしね。
2014/01/20
2014/01/12
20140105 デウソン神戸×シュライカー大阪。
エスポラーダ北海道×ペスカドーラ町田のライブ配信を見ながら先週の墨田セントラルの観戦記録を。
1/4・5の両日に墨田で開催のFリーグセントラル、4日はコパマスに参加していたので観戦は5日のみ。
エスポラーダの試合は2試合目でしたが、1試合目から観戦。
その1試合目はデウソン神戸×シュライカー大阪の関西対決。
前日の試合では、デウソンはバサジィ大分に、シュライカーはアグレミーナ浜松にそれぞれ負けていたりして、“不調対決”なんて言っている人もいましたね・・・。
デウソンは、年末の関西遠征でエスポラーダが惜しくも負けている相手、なので、あれから間が空いていないとぐぬぬしてしまう正直者・・・。
試合はデウソン先制、からすぐにシュライカーが追いついて、もしかして点の取り合いになる?って思ったらそこからなかなかスコアが動かず、前半終了間際にデウソンが突き放し、後半も先に点を取ったのがデウソンで、最後パワープレーも使ってシュライカーが追いすがるんだけどデウソンが3-2で逃げ切り、っていう、朝一にしては熱い試合を見られたなーと。
デウソンの鈴村選手が、スタメンだったのだけど前半に負傷して確か途中から出てないんですよね、それはちょっと残念だった。
シュライカーのゴレイロ・宮竹選手。
何か、前にシュライカーの試合を見た時に何となく気になってたんだけど、やっぱり何となく、プレースタイル好きかもしれないなーと再確認した試合でした。
1/4・5の両日に墨田で開催のFリーグセントラル、4日はコパマスに参加していたので観戦は5日のみ。
エスポラーダの試合は2試合目でしたが、1試合目から観戦。
その1試合目はデウソン神戸×シュライカー大阪の関西対決。
前日の試合では、デウソンはバサジィ大分に、シュライカーはアグレミーナ浜松にそれぞれ負けていたりして、“不調対決”なんて言っている人もいましたね・・・。
デウソンは、年末の関西遠征でエスポラーダが惜しくも負けている相手、なので、あれから間が空いていないとぐぬぬしてしまう正直者・・・。
試合はデウソン先制、からすぐにシュライカーが追いついて、もしかして点の取り合いになる?って思ったらそこからなかなかスコアが動かず、前半終了間際にデウソンが突き放し、後半も先に点を取ったのがデウソンで、最後パワープレーも使ってシュライカーが追いすがるんだけどデウソンが3-2で逃げ切り、っていう、朝一にしては熱い試合を見られたなーと。
デウソンの鈴村選手が、スタメンだったのだけど前半に負傷して確か途中から出てないんですよね、それはちょっと残念だった。
シュライカーのゴレイロ・宮竹選手。
何か、前にシュライカーの試合を見た時に何となく気になってたんだけど、やっぱり何となく、プレースタイル好きかもしれないなーと再確認した試合でした。
![]() |
シュライカー大阪・宮竹選手。 |
2014/01/11
2014年の目標・・・?
2014年始まってもう10日以上経ってますけど、今日になってようやく初詣行けました・・・。
というわけで、今日が私的には2014の始まりだーと勝手に決め付けて、(毎年ほぼ変わらないんだからいい加減実行しろよ的な)今年の目標を。
・今年こそ体力をつけつつ痩せる取り組みを継続する。
・今年のアウェイ戦も、できるだけ多くの会場へ。
・今年こそ、少なくともJリーグでやってる法大っ子全員の試合を見る(練習試合含む)。
・今年もサッカー以外のスポーツ生観戦もしに行く。
・今年こそどんなに遅れても観戦レポは全試合書く(テキストに限らず写真でも可)。
・今年は何かしらの資格を取る。
・ブログ更新の間隔をあけない。
毎年ほぼ変わらない・・・っていうか去年のと変わってないw
1つ目。
毎週とはいかなくても継続して運動するようにしたいものです。
ランニングもいいけど、月1、2回でもいいからフットサルやりたいなーと、4日にコパマス出たり5日にFリーグのサポーターマッチに出て思ったのでした・・・。
2つ目。
関東は全部ですよね。
遠隔地だと、大分は絶対行きたいところ(増田さんにも会いたいー!)。
九州は金銭面にもよるけど他にも1つくらいは行けたらいいのだけど。
四国は去年行けなかったので是非とも行きたい。
清水戦とはしごできる日程が多ければいいなー。
あ、磐田も必須!
3つ目。
J3も含めての話。
せめて、去年見る機会を逸したゼルビアとY.S.C.C.は見ておきたいものですね今年は。
菊岡さんとホンタクさんは黙ってても見る機会多くなる予定なので、他の子も何とか!
4つ目。
既にバスケ(レバンガ)は見たけど、今年この先も見る機会を作りたいですよねーホント。
野球(ジャイアンツ)は、今年こそビジターゲームにも足を運びたい!
いい加減ハンドボールも見に行きたい!
5つ目。
とりあえず1/2の分までは書いてるぞ!
この先も頑張って書くようにします・・・。
6つ目。
去年結局取ってないですからね・・・。
いい加減仕事関係の資格取れって話。
7つ目。
既にやばいけど。
寝落ちすること多いからね・・・。
いやこの先頑張ります・・・。
というわけで、今日が私的には2014の始まりだーと勝手に決め付けて、(毎年ほぼ変わらないんだからいい加減実行しろよ的な)今年の目標を。
・今年こそ体力をつけつつ痩せる取り組みを継続する。
・今年のアウェイ戦も、できるだけ多くの会場へ。
・今年こそ、少なくともJリーグでやってる法大っ子全員の試合を見る(練習試合含む)。
・今年もサッカー以外のスポーツ生観戦もしに行く。
・今年こそどんなに遅れても観戦レポは全試合書く(テキストに限らず写真でも可)。
・今年は何かしらの資格を取る。
・ブログ更新の間隔をあけない。
毎年ほぼ変わらない・・・っていうか去年のと変わってないw
1つ目。
毎週とはいかなくても継続して運動するようにしたいものです。
ランニングもいいけど、月1、2回でもいいからフットサルやりたいなーと、4日にコパマス出たり5日にFリーグのサポーターマッチに出て思ったのでした・・・。
2つ目。
関東は全部ですよね。
遠隔地だと、大分は絶対行きたいところ(増田さんにも会いたいー!)。
九州は金銭面にもよるけど他にも1つくらいは行けたらいいのだけど。
四国は去年行けなかったので是非とも行きたい。
清水戦とはしごできる日程が多ければいいなー。
あ、磐田も必須!
3つ目。
J3も含めての話。
せめて、去年見る機会を逸したゼルビアとY.S.C.C.は見ておきたいものですね今年は。
菊岡さんとホンタクさんは黙ってても見る機会多くなる予定なので、他の子も何とか!
4つ目。
既にバスケ(レバンガ)は見たけど、今年この先も見る機会を作りたいですよねーホント。
野球(ジャイアンツ)は、今年こそビジターゲームにも足を運びたい!
いい加減ハンドボールも見に行きたい!
5つ目。
とりあえず1/2の分までは書いてるぞ!
この先も頑張って書くようにします・・・。
6つ目。
去年結局取ってないですからね・・・。
いい加減仕事関係の資格取れって話。
7つ目。
既にやばいけど。
寝落ちすること多いからね・・・。
いやこの先頑張ります・・・。
願望は知らず知らずのうちに成就するとな! |
2014/01/07
20140102 藤枝東高×京都橘高。
ようやくアップする1/2に見た2試合目の観戦記録。
北海道代表・札幌大谷が勝ち抜いていたら私だけ市原臨海に行っていたと思うのだけど初戦敗退したので、静岡県代表・藤枝東の試合を見るために旦那にフクアリに連れられていたわけでして。
京都橘は去年準決勝を見に行っているのでそれ以来の観戦。
サッカーよりもブラバンのハイレベルさが印象に残っているというのは・・・いやこの試合でも楽しませていただきましたけど。
あまちゃんとか、あとハーフタイムにハーフタイムショーのごとく展開されたメドレーとか。
藤枝東については、なんか小柄な選手が中心だったりする印象あるよね。
どうもそういう選手ばっかり気になってしまう私としては、見ている分にはキャッキャしてしまうのだけど、苦しかった試合展開は高さのなさも少なからず影響していたのではないかと思っております。
前回大会得点王ということもあってか京都橘の小屋松くんに注目が集まっていただろうけど、この試合といえば両GKだなーと思いました。
藤枝東の長沢くんは2失点してしまったけど、それ以外のシーンでは、両GKともPKをストップするなど、一応GK経験のある人間としては結構楽しめたと思ったり。
特に熊本内定してる京都橘の永井くんね、守りだけじゃなくてキックもいいなって思ったし、プロでも早くから出場のチャンス掴めたらいいねえなどと(まあそう簡単にはいかないだろうけどさ、雄太がいなくなったからったってさすがに)。
初戦敗退となった藤枝東、気になった7小谷くん、10藤原くんとも2年生?
だとしたらまた見る機会できたらいいなあ。
共に身体は小さいですけども、更に大きな存在感のある選手になった姿が見てみたいですね。
北海道代表・札幌大谷が勝ち抜いていたら私だけ市原臨海に行っていたと思うのだけど初戦敗退したので、静岡県代表・藤枝東の試合を見るために旦那にフクアリに連れられていたわけでして。
京都橘は去年準決勝を見に行っているのでそれ以来の観戦。
サッカーよりもブラバンのハイレベルさが印象に残っているというのは・・・いやこの試合でも楽しませていただきましたけど。
あまちゃんとか、あとハーフタイムにハーフタイムショーのごとく展開されたメドレーとか。
藤枝東については、なんか小柄な選手が中心だったりする印象あるよね。
どうもそういう選手ばっかり気になってしまう私としては、見ている分にはキャッキャしてしまうのだけど、苦しかった試合展開は高さのなさも少なからず影響していたのではないかと思っております。
前回大会得点王ということもあってか京都橘の小屋松くんに注目が集まっていただろうけど、この試合といえば両GKだなーと思いました。
藤枝東の長沢くんは2失点してしまったけど、それ以外のシーンでは、両GKともPKをストップするなど、一応GK経験のある人間としては結構楽しめたと思ったり。
特に熊本内定してる京都橘の永井くんね、守りだけじゃなくてキックもいいなって思ったし、プロでも早くから出場のチャンス掴めたらいいねえなどと(まあそう簡単にはいかないだろうけどさ、雄太がいなくなったからったってさすがに)。
初戦敗退となった藤枝東、気になった7小谷くん、10藤原くんとも2年生?
だとしたらまた見る機会できたらいいなあ。
共に身体は小さいですけども、更に大きな存在感のある選手になった姿が見てみたいですね。
![]() |
京都橘→ロアッソ熊本内定のGK永井くんいいね。 |
2014/01/05
コパマス!
今日は東京・王子の翼スタジアムで行われたコパマス(Copa do Masunald)に参加してきました!
1年ぶり開催のコパマス、今回は第6回で私が参加するのは5回目です。
今回は“マスナルド”こと増田忠俊さんの他、前回に続き久保竜彦さん、そして平瀬智行さんがゲストとして参加。
お三方が先生となるサッカークリニックから、試合は1試合7分?を一人当たり3試合。
その後の抽選会そして2次会・・・今回も楽しませていただきました!
2次会の時、平瀬さんといえば、鹿児島実業高3年の時の高校選手権・室蘭大谷高校戦。
事前に、「ハットトリック決めたらでんぐり返しする」っていう発言をTVで聞いて、実際にハットトリック&でんぐり返しをされてムカッとしたことを未だに良く覚えてるんですね私。
その話を直接平瀬さんにしちゃったw
でもあの時はあの時だし、今回フットサルとかで交流できて嬉しかったですわー。
なんか、バーモントカレーを持って来た人がいて、パッケージにサインしてたよ平瀬さんw
まあ・・・5回参加して今回も、3試合もあったのにノーゴールという不名誉な記録伸ばしちゃって軽く自己嫌悪だったり。
今回も、参加者がたくさんいる中大きなトラブルなく(なかった・・・ですよね?)進行していただいた実行委員の皆さん、そして増田さん、久保さん、平瀬さん、同じチームでお世話になった皆様、ありがとうございました!
また来年(になるのかな?)も参加できますように!
1年ぶり開催のコパマス、今回は第6回で私が参加するのは5回目です。
今回は“マスナルド”こと増田忠俊さんの他、前回に続き久保竜彦さん、そして平瀬智行さんがゲストとして参加。
お三方が先生となるサッカークリニックから、試合は1試合7分?を一人当たり3試合。
その後の抽選会そして2次会・・・今回も楽しませていただきました!
2次会の時、平瀬さんといえば、鹿児島実業高3年の時の高校選手権・室蘭大谷高校戦。
事前に、「ハットトリック決めたらでんぐり返しする」っていう発言をTVで聞いて、実際にハットトリック&でんぐり返しをされてムカッとしたことを未だに良く覚えてるんですね私。
その話を直接平瀬さんにしちゃったw
でもあの時はあの時だし、今回フットサルとかで交流できて嬉しかったですわー。
なんか、バーモントカレーを持って来た人がいて、パッケージにサインしてたよ平瀬さんw
まあ・・・5回参加して今回も、3試合もあったのにノーゴールという不名誉な記録伸ばしちゃって軽く自己嫌悪だったり。
今回も、参加者がたくさんいる中大きなトラブルなく(なかった・・・ですよね?)進行していただいた実行委員の皆さん、そして増田さん、久保さん、平瀬さん、同じチームでお世話になった皆様、ありがとうございました!
また来年(になるのかな?)も参加できますように!
![]() |
バーモントカレーにサインをする平瀬さんの手。 |
2014/01/03
箱根駅伝。
毎年なんだかんだで気にしている箱根駅伝。
サッカー同様個人的に法大を応援しているので、今年とか特に気にしてましたね。
今日はサッカーの高校選手権は見に行かないことに決めていた(というか昨日決まった)ので、箱根駅伝を何処かの沿道に見に行くという選択肢もあったのだけど、年末から続く腰痛とかあったりで休養日に。
というわけで、復路だけではあるけど中継の最初から最後までをぶっ通しで見るということに。
法大はシード権争いの中にいたので、割と映る機会多かったと思うけど、最後が・・・最後が・・・。
母校でもないただ好きで応援してるだけなのに、何だか悲しくて泣けてきたよね。
あの選手が怪我で出られないのが影響したのではってどうしても言われるんだろうな、とか、来年は厳しい予選会からかあ、とか、何より、去年シード権獲得した時に「おめでとうございます」って私なんぞに祝福の言葉をくれた人への感謝の気持ちですよね。
来年は予選会をしっかり突破して、本大会に万全の体制で迎えてほしいですね・・・来年も応援させて欲しいです本大会で。
(もちろん出雲も全日本も!)
監督坪田さんだしもうちょっとちゃんと見なきゃなー。
サッカー同様個人的に法大を応援しているので、今年とか特に気にしてましたね。
今日はサッカーの高校選手権は見に行かないことに決めていた(というか昨日決まった)ので、箱根駅伝を何処かの沿道に見に行くという選択肢もあったのだけど、年末から続く腰痛とかあったりで休養日に。
というわけで、復路だけではあるけど中継の最初から最後までをぶっ通しで見るということに。
法大はシード権争いの中にいたので、割と映る機会多かったと思うけど、最後が・・・最後が・・・。
母校でもないただ好きで応援してるだけなのに、何だか悲しくて泣けてきたよね。
あの選手が怪我で出られないのが影響したのではってどうしても言われるんだろうな、とか、来年は厳しい予選会からかあ、とか、何より、去年シード権獲得した時に「おめでとうございます」って私なんぞに祝福の言葉をくれた人への感謝の気持ちですよね。
来年は予選会をしっかり突破して、本大会に万全の体制で迎えてほしいですね・・・来年も応援させて欲しいです本大会で。
(もちろん出雲も全日本も!)
監督坪田さんだしもうちょっとちゃんと見なきゃなー。
20140102 中津東高×市立船橋高。
昨日のうちにアップしようと思ってたの、寝落ちしてできんかった。
というわけで、昨日はフクアリに行ってました。
って、朝までは沼津の旦那の実家にいたんですけど。
「あれ?天皇杯決勝見に行ってませんでしたっけ?」って思った人もいるでしょう。
そうだよその後沼津行って半日しか滞在してなかったんだよ!
旦那がフクアリの第2試合・藤枝東の試合を見るためにな・・・。
第一試合に市船、第二試合が藤枝東と前回準優勝の京都橘ってことで、第一試合キックオフ40分くらい前の到着でも本当に人が多くて、2階席とはいえメインスタンドで割とすぐに席を見つけることができたのが奇跡ってくらいでしたな。
(人いっぱい過ぎて両校席張りしてたダンマクを撤去せざるを得ない状態になってましたね・・・)
で、まず第一試合。
市船はインターハイ優勝校だったのよね。
中津東は以前見たことがあるようだったのだけど調べたら2009年度だったので参考にならんね。
ただそんなわけだし事前知識もあんまりなかったから普通に市船かなーって何となく思っていたんだけど、ふたを開けてみるとそうでもなかった。
初戦という雰囲気が市船を苦戦させたのか、それとも市船という強豪相手だからこそ気持ちで上回ったのか、とにかくどちらが先に点を取ってもおかしくない展開。
両チームスコアレスで折り返して後半は市船ペースになったと言っても良いでしょう。
それでもなかなかスコアが動かず、ようやく動いたのは後半28分。
市船がゴールほぼ正面で得たFKを蹴るのは山之内くん。
それまで好プレーを見せていた中津東GK仲くんの伸ばした手をはじき、そのままゴールへ。
ただそんな仲くんの好プレーが多かったこともあってなのか、1-0というロースコアでの試合終了。
本当は第二試合だけ見るつもりだったけど、第三者的にそれなりに面白い試合だったと思うので、第一試合も見ることができて良かったのかも、うん。
というわけで、昨日はフクアリに行ってました。
って、朝までは沼津の旦那の実家にいたんですけど。
「あれ?天皇杯決勝見に行ってませんでしたっけ?」って思った人もいるでしょう。
そうだよその後沼津行って半日しか滞在してなかったんだよ!
旦那がフクアリの第2試合・藤枝東の試合を見るためにな・・・。
第一試合に市船、第二試合が藤枝東と前回準優勝の京都橘ってことで、第一試合キックオフ40分くらい前の到着でも本当に人が多くて、2階席とはいえメインスタンドで割とすぐに席を見つけることができたのが奇跡ってくらいでしたな。
(人いっぱい過ぎて両校席張りしてたダンマクを撤去せざるを得ない状態になってましたね・・・)
で、まず第一試合。
市船はインターハイ優勝校だったのよね。
中津東は以前見たことがあるようだったのだけど調べたら2009年度だったので参考にならんね。
ただそんなわけだし事前知識もあんまりなかったから普通に市船かなーって何となく思っていたんだけど、ふたを開けてみるとそうでもなかった。
初戦という雰囲気が市船を苦戦させたのか、それとも市船という強豪相手だからこそ気持ちで上回ったのか、とにかくどちらが先に点を取ってもおかしくない展開。
両チームスコアレスで折り返して後半は市船ペースになったと言っても良いでしょう。
それでもなかなかスコアが動かず、ようやく動いたのは後半28分。
市船がゴールほぼ正面で得たFKを蹴るのは山之内くん。
それまで好プレーを見せていた中津東GK仲くんの伸ばした手をはじき、そのままゴールへ。
ただそんな仲くんの好プレーが多かったこともあってなのか、1-0というロースコアでの試合終了。
本当は第二試合だけ見るつもりだったけど、第三者的にそれなりに面白い試合だったと思うので、第一試合も見ることができて良かったのかも、うん。
![]() |
市船10番の石田くんは京都に入るのね。 |
2014/01/01
20140101 横浜F・マリノス×サンフレッチェ広島。
あけましておめでとうございます。
今年はこちらでブログの更新も頑張っていきたいと思います。
というわけで移転一発目の書き込み。
例によって今年も、初詣より先に国立で観戦始めを。
天皇杯決勝・横浜F・マリノス×サンフレッチェ広島。
札幌も清水も、もし勝ち上がっていたらアウェイ側だったので前からアウェイ側のチケットを持っていたのでした。
試合はマリノスが前半に決めた2点で勝ったわけだけど、学の先制点はともかく(あれはパンゾーさんの突破が効いたと思っております)、ナカザーさんの2点目とか、いや、試合全体だな、俊輔とかドゥトラとかベテラン勢があれだけ効いててしかもそれが結果につながってたら、同年代(正確にはちょい下)の人間としては刺激になりますわ。
サンフレッチェは、寿人が目立ってなかったなあと。
後半に清水が入ってからは石原とかなんかゴールの匂いしてきた気がしたんだけど寿人については何も感じなかった。
前半から清水がいたらどうなってたかなあとか思ってみたりするけどたらればはないしね。
それにしても決勝という舞台。
今のままの国立でその舞台に立ちたいという夢が叶わず本当に残念。
でも形が変わっても、やっぱり決勝という舞台にはいつか必ず立ちたいよねって改めて思う新年でした。
あとどうでもいいけどそろそろこういう舞台に第三者で立ち会う時でも自分のいる側の優勝が見たいです…。
今年はこちらでブログの更新も頑張っていきたいと思います。
というわけで移転一発目の書き込み。
例によって今年も、初詣より先に国立で観戦始めを。
天皇杯決勝・横浜F・マリノス×サンフレッチェ広島。
札幌も清水も、もし勝ち上がっていたらアウェイ側だったので前からアウェイ側のチケットを持っていたのでした。
試合はマリノスが前半に決めた2点で勝ったわけだけど、学の先制点はともかく(あれはパンゾーさんの突破が効いたと思っております)、ナカザーさんの2点目とか、いや、試合全体だな、俊輔とかドゥトラとかベテラン勢があれだけ効いててしかもそれが結果につながってたら、同年代(正確にはちょい下)の人間としては刺激になりますわ。
サンフレッチェは、寿人が目立ってなかったなあと。
後半に清水が入ってからは石原とかなんかゴールの匂いしてきた気がしたんだけど寿人については何も感じなかった。
前半から清水がいたらどうなってたかなあとか思ってみたりするけどたらればはないしね。
それにしても決勝という舞台。
今のままの国立でその舞台に立ちたいという夢が叶わず本当に残念。
でも形が変わっても、やっぱり決勝という舞台にはいつか必ず立ちたいよねって改めて思う新年でした。
あとどうでもいいけどそろそろこういう舞台に第三者で立ち会う時でも自分のいる側の優勝が見たいです…。
登録:
投稿 (Atom)